戻る

義経北行伝説


 はじめに

 なぜ義経は衣川で死ななかったと考えられたのか?

 義経不死の文献的考証は?

 義経不死の伝説は?

 おわりに


はじめに

虹人たちが津軽で偽装に使った「義経北行伝説」。
その多様性・根拠・時代背景、それに対する反論などについて、簡単に纏めてみた。


なぜ義経は衣川で死ななかったと考えられたのか?

疑問1 義経の首

第一の疑問は義経の首にある。
義経は吾妻鏡によれば旧暦四月三十日に衣川で自刃し、首は酒に浸けられて死後四十三日かかって鎌倉腰越浦に運ばれている。
当時平泉から鎌倉までは二週間あれば着くことが出来た。
泰衡も頼朝の命に従って義経を討ったのなら、一刻も早く首を送り届けたい筈なのに、遅すぎるのである。

旧暦の五、六月といえば真夏。
いくら酒に浸けられたとはいえ、腐敗はかなり進む。
さらに焼き首である。
恐らく義経の顔と見分けられないと考えられる。

実際に首実検した梶原景時は「これは予州(義経)の首ではない!」と不審を明らかにしたのに対し、和田義盛が「この首は焼け首であり、生前と異なって見えるのは当然。
しかもこの首には眼中に光があり、むざむざと鎌倉に入れたら祟りが起こるだろう」と景時を制したと言われている。
結局、その首は頼朝が確かめることもなく、すぐに海に捨てられた。
このことも疑いを増大させる。

疑問2 頼朝の不自然な態度

義経の首が偽者ではないかという疑問は、水戸光圀も書いている程、かなり昔から持たれていた。
それに対して従来は「あの疑り深い頼朝が、義経の首であると認めたのだから、義経であるという確たる証拠があったに違いない」という説が優勢だった。

しかし、頼朝の態度がどうも不自然なのである。
「疑り深い頼朝」なのだから、義経の首かどうか一刻でも早く確かめたい筈である。
今の兄弟の感覚を当時にあてはめてはいけない。
しかし、頼朝は母の法要のためと称して、首の鎌倉入りを禁じている。
これも首実検までに時間がかかった原因の一つになっているのだ。

最近「頼朝は偽首であると知っていたが、義経の首であると主張する方が頼朝に有利な事情があった」と言う方々がいる。

井沢元彦氏・中津文彦氏は、頼朝の武将たちには、平家を滅ぼした義経の姿が未だ目に焼き付いていると思われる。
頼朝は義経生存を知っていたが、平泉との戦いに武将が怖じ気付かないように、義経は死んだことにしておいたという考えである。

しかし井沢氏は、義経は平泉で死んだが、首が燃え尽きてしまったため、偽首を用意したと考え、義経北行説には反対の立場である。

『炎立つ』に見られる高橋克彦氏の考えはこのお二方と違う。
鎌倉は義経を殺すのが目的ではなく、奥州征服の名目に過ぎなかった。
泰衡は義経の首を差し出した=泰衡は「逆賊」である義経を庇っていた=泰衡も逆賊、という図式にして、奥州征討の大義名分を得たかったため、偽首でも義経の首という事にした方が都合が良かった。
法要のためと称して、首が鎌倉に入るのを禁じたのは、京都から法要に呼ばれた客人の中に、義経を見知っているものがいて偽首であることをばれないようにするためである。
さらに、他の者にも気づかれないように、偽首をすぐに海に捨てさせたのだ、というのだ。

中津氏は、頼朝は義経が生きていると分かったので、「義経が何か企んでいる!」と感じ、その企みが成就する前に急いで平泉を討ったのではないかと言う。
実際頼朝は、梶原・和田の報告を聞いただけで、すぐに御白河法皇に泰衡追討の院宣を求めている。

結局頼朝は、朝廷から未だ追討宣旨が出ないのに奥州出兵を強行した。
宣旨を待ち続けた頼朝に大庭景能は「軍中、将軍の令を聞き、天子の詔を聞かず」という中国の故事を引き、朝廷の許可のない出兵の正当性を主張した。
軍勢も揃わず、出発時は一万、途中で他の軍勢が追いついてやっと三十万の軍勢に膨れあがる。

今までは、義家が厨川を陥とした日(九月十七日)に合わせるために、頼朝が急いだ、と理解されていた。
しかし頼朝が義経が生きていることを知っていたとしたら、義経の策が成る前に平泉を攻めるという方が大事だったのかも知れない。

そして、鎌倉の権力が増大することを嫌った御白河法皇は、この時は未だ泰衡討伐の院宣を出していないという点も重要である。

頼朝は御白河法皇が死んだ年(一一九二)にようやく征夷大将軍に任じられているのである。

御白河が頼朝を嫌っているからこそ、平泉逆転の望みもあったのである。
そこに平泉と義経の狙いも見えて来る。

疑問3 二万もの軍勢

さて少し時間を溯って・・・ 義経を討つ時の泰衡の軍勢を見ると、なんと二万である。
義経は郎党十人程度と言われている。
いくらなんでも二万は多すぎる。
鎌倉に向けたデモンストレーションではないか? という説もうなずける。

それに頼朝が求めていたのは、義経を生け捕りにして鎌倉に送ることだった。
それなのに泰衡の襲撃方法は、いかにも、わざと判別不能な焼け首を作ろうとする意志さえ感じてしまう。
殺すにしても、毒殺とか入浴中に襲うとかいくらでも他に方法があったはずであり、そうすれば、焼け爛れない「義経の首」を鎌倉に送ることができたのだ。

疑問4 平泉の状況

また、秀衡が死んでから、義経はいったい平泉で何をしていたのか? という疑問も残る。
危機を察知できない凡庸な義経と、百戦錬磨の義経が同一人物だとは考えにくい。

また、泰衡も秀衡の遺言に逆らってまで義経を討つメリットがない。
泰衡がそのような愚かなら、秀衡が家督を譲らないだろう。
平泉の置かれている状況から考えても、泰衡が義経を討つなどありえないだろうと思われる。

疑問5 杉目太郎行信

宮城県金成町には杉目太郎行信の墓がある。

「源祖義経神霊見替」と刻んである碑は新しいものだが、昔から杉目太郎行信が義経の身代わりになって死んだと語り継がれている。
行信は義経の母方のいとこで、年や背格好が義経と似ていたため、以前から義経の影武者となっていたと言われている。

影武者というと突拍子もない事のようだが、義経は『六韜』、『三略』という中国の兵書に通じており、「直垂と鎧を常に着替えなれば、きと見分け難かん也」と変装していたことも知られている。
頼朝も「九郎はすすどきをのこなれば、此畳の下よりも這出んずる者也」という評価をして怖れている。
また義経は忍術「義経流」の祖でもあり、江戸時代には その裔が秋田に残っていた。

疑問6 義経蜂起?騒動

奥州征服の半年後、「義経蜂起」の誤報に鎌倉幕府は浮き足立つ。
義経の死が確実ならば、このような事態には陥らない筈である。
鎌倉が義経生存を知っていたのではないかと考えられる根拠の一つだ。

top


義経不死の文献的考証は?

平泉での死

室町時代に成立した「義経記」は義経の平泉の死で幕を閉じる。

同じ室町時代に成立したと考えられる「御曹子島渡り」は義経が戦術の極意を記した巻物を手に入れるために蝦夷千島に向かうという奇想天外なファンタジーであるが、これにも平泉で死ななかったとは書いていない。

義経入夷伝説

義経北行伝説を初めて記したのは、林羅山の歴史書『本朝通鑑』(1670年)である。
「義経衣川の役で死せず。逃れて蝦夷島に到り、その遺種存す」
徳川光圀は一六八八年海風丸を蝦夷地に派遣する。
蝦夷地探検と義経伝説の真偽を確かめるためである。
海風丸は蝦夷地に義経・弁慶にちなんだ地名があること、義経がアイヌの人達からウキクルミ(狩猟や農耕をアイヌの人に教えた神)として崇められていることを報告している。

林羅山はこの『本朝通鑑』の前、1643年に『本朝神社考』を書いている。
『本朝神社考』には歴史上の人物の伝説が集大成されているが、この中に義経伝説は書かれていない。
1643年から1670年の間に義経北行伝説が広まったものと考えらる。
一体何があったのか?
光瀬龍氏は、1669年のシャクシャインの蜂起が原因だと考えている。
これがきっかけとなり蝦夷地への関心が急速に高まり、以前より蝦夷地に渡った和人がアイヌに語っていた「御曹子島渡り」などの義経の話が逆輸入された。
また、幕府や松前藩が蝦夷を支配するのに義経=ウキクルミが都合がよかったのではないかともいう。

義経入満伝説

では義経が満州に渡ったという話は? 義経入夷伝説と同じ頃、「金という国の中の範車国の将軍源義鎮は源義行(=義経)の子である」という噂が流れ、様々な書物がその文章を引用し、この出典を『金史別本』であるとした。

新井白石は友人に『金史別本』を確認したいと再三書いているが、誰もその書物を入手したものがいない。
やがて『金史別本』は近江の沢田源内なる人物が作った偽本であると判明した。

また森長見の『国学忘貝』では「金国を再建した清の六代目乾隆帝が、"朕の姓は源、義経の子孫であり、清和源氏出身なので国号を清にした "と『図書輯勘録』に記している」としたが、これも幻の文書であることが判明して偽書騒ぎは終わっている。

1809年、カラフトを経て大陸に渡ることに成功した間宮林蔵の探検の目的の一つに、義経伝説の真偽を探るという事があった。
間宮はアムール川流域で現地の人々に義経の事を尋ねた。
すると「漢土の天子(今の中国の皇帝)は日本人の末と聞いている」と誰もが答えたという。

光瀬氏は、義経伝説が江戸中期以降は幕府の北方対策に利用されたのではないかと語る。

●避諱(ひき)●

『図書輯勘録』に記されているとされた問題の文章は「朕姓源 義経之裔 其先出清和 故号国清」という。

中国には目上の人の諱の文字を避ける習慣がある。
皇帝の諱の文字は、書物はおろか私的な文章にも使えない。
別字を用いるか欠画にするか、いづれにしろ字をそのまま書かずに、避諱をしなければいけないのである。
例えば杜甫の父の諱は「閑」なので、杜甫の詩に「閑」の文字は出てこないという。
井沢元彦氏は、清の先祖が義経なら、「図書輯勘録」の中の「義」や「経」の文字を使った記述はありえないと、避諱という観点から偽書と断じた。

義経=ジンギスカン説

初めて義経ジンギスカン説を唱えたのはシーボルトだと言われている。
間宮と面識があったシーボルトが、「義経が衣川で死なずに渡海し蝦夷の発見者の一人になったこと、さらに対岸のアジアへ渡りジンギスカンとなった」という説をヨーロッパに紹介している。
義経とジンギスカンが同じ時代を生きたこと、また、共に白い軍旗であることを根拠とした。

しかし、本格的な成吉思汗説は明治に入ってからで、後に内務大臣になる末松謙澄がケンブリッジ大の卒業論文に『Identity of the Great Conquer of Genghis Khan with the Japanese Hero Yoshistune』と題して論じた事に始まる。

これは翻訳され『義経再興記』として日本でも出版され反響を呼んだ。
彼が後に語った所によれば当時のイギリスは日本を中国の属国のように思っていたのでその誤解を解くために大胆な説を書いたというナショナリズムらしいのだが……

大正時代

それがしだいに日本の大陸への関心の増大という時代背景の中で領土膨張論と結びつき、大正13年には小矢部全一郎著『成吉思汗ハ源義経也』が刊行される。
小矢部氏はエール大学に留学し、帰国後北海道でアイヌの人々と暮らした。
アイヌ研究で知られている一方冒険家でもあり、大正八年には陸軍通訳官としてシベリアに行き、大陸での義経の遺跡を調査したという。
内容は「クローの砦」と「九郎」、「ジンギス」と「源義経=ゲンギケイ」の発音の類似性、ジンギスカンが「九郎」に因み「9」の数字を好むこと、二人の体格・使用する武器・戦法の共通性を挙げている。

陸軍通訳官としての彼が大陸で調査するのに、軍が便宜を図っていた事実もあり、この本の結びに「嘗ては成吉思汗説の源義経を産したる我が神州は、大汗が鉄蹄を印して第二の家郷となせる亜細亜州の危機に際し、之を対岸の火視して空しく袖手傍観するものならむや」と記されていることからも、この本の傾向が分かる。
義経=ジンギスカン説は大陸侵略をめざす当時の日本の恰好な材料となった。
五族協和を唱える日本にとって、蒙古の先祖が日本人であるとすれば、侵略を合法化できる切り札にもなりかねなかったのである。
この本は、発売されるや否や大ベストセラーとなり、学会ではこの説を巡り大論争が起った。
歴史学会は『成吉思汗は義経にあらず』という題で金田一京介氏らが反論している。

戦後

昭和33年『宝石』に高木彬光氏が『成吉思汗の秘密』を連載し、超ロングセラーになってる。
有名なこの長編推理小説は、義経=ジンギスカン説を興味深くまとめたものである。

最終章の『成吉思汗という名の秘密』は連載終了後にある女性から示唆された内容をつけ加えたもので、この女性は後に推理作家・仁科東子としてデビューしている。

しずやしず しずのおだまきくりかえし
昔を今に なすよしもがな

鎌倉の若宮堂で、頼朝に強要されて舞を披露した時、静御前が義経への想いを歌い、頼朝の不興を買った歌。
その返歌を義経がジンギスカンという名前に込めているというのだ。

「成吉思汗」は「吉成りて汗を思う」と読める。
「吉」とは義経と静が別れた吉野山。
「汗」は「サンズイ」と「干」に分解されるので「水干」となり、「白拍子」つまりは「静」となる。
「吉野山でお互いに交わした誓いが成り、水干姿の静を思っている」という義経の恋情を「成吉思汗」の名前に盛り込んだというのである。

さらに「成吉思汗」は万葉仮名流に読めば「なすよしもがな」とも読め、和漢両様の読み方で、静の歌への返しになっているという、有名な説である。

実際ジンギスカンは謎の多い人物である。
生年不詳。
成吉思汗と義経は、ほぼ同時代を生き、義経が衣川を脱する頃までのジンギスカンの前半生は謎である。
モンゴル族の出身ではなかったらしく、ウイグル文字は読めなかったが、漢字が読めたとも言う。
また、義経同様背の低い男であり、9という数を好み、旗印は源氏と同じ白。
また、始祖義経の故郷だから元が二度も来襲したというのも言われているが……

top


義経不死の伝説は?

今まで見て来たところでは、偽書が飛び交い、いかにも怪しい「義経北行伝説」。
英雄には不死伝説が付き物であり、日本人の判官贔屓が作り出したものが、幕府や軍の北への野心のために利用された。義経は死んでからも利用されたのだ・・・と片付けられる事が多いようである。

果たしてそうなのだろうか? 「義経=ジンギスカン説」が余りにも有名になってしまったために、その雄大さや痛快さで多くの人のロマンをかきたてることはあっても、その反面あまりの飛躍ぶりから史実であると信じる人は殆どいない。
その煽りで「北行伝説」も頭から否定されてしまう事が多い。
しかし、「北行伝説」にはもともとジンギスカンなど登場しないと、高橋氏は指摘する。

原点に戻って、東北・北海道に残っている義経北行伝説を検討してみる。

義経北行伝説とは、東北・北海道各地に残る伝説で、義経が泰衡に討たれたとされる一年前、つまり、秀衡が死んだ半年後の春に、雪解けを待って義経主従が三陸海岸沿いに北へ向かい、津軽から海を渡ったというものである。

義経の篭った「判官堂」、「判官神社」、「法冠神社」、愛馬を祭る「駒形神社」、弁慶が見張りをした「弁慶屋敷」や義経が泊まった「風呂家」、「判官家」などの縁の家々、竜飛岬近くの三厩では「無事に海を渡れるように観音様に祈ったところ、三頭の竜馬が与えられた」という伝説を伝える「義経寺」がある。
義経北行を示す古文書も数多く、家来の残していった「笈」や写経も現存する。

東北の伝説と北海道の伝説とを別けて考えた方がよいと思われる。

東北地方では、伝説の残る土地を地図にプロットすると、一本のルートが見えて来る。
いつ、どこに居たのかが分かると言われるほど、義経主従の通った道筋が見えるのである。
しかし北海道では伝説は各地に散らばり、そういう特徴がない。
資料と言うべきものも、殆どない。

また、伝説の内容も東北では行く先々で神の如く崇拝されたのに、北海道の義経はいいかげんな色事師に変貌する。
アイヌの娘と恋仲になり、その挙げ句に捨てて去るというパターンだ。

藤原の残党が蝦夷に渡り、義経を名乗ったのではないかと考えられ、また、同じ判官であり鎌倉幕府に追われた、小山悪四郎判官隆政との混同も指摘されている。

北行伝説の論争のポイント

【POINT1 英雄不死伝説】

英雄不死伝説の一つに過ぎないのではないかという意見がある。

豊臣秀頼・真田幸村・西郷隆盛など、英雄には不死伝説が付き物である。
英雄不死伝説はその英雄を悼む心や憧れと、力のある英雄が死後怨霊になって祟りをなさないように、「本当は生きている」と語りたい欲望の現れだとも言われる。
義経もその一つだというのである。

<反論>

義経北行伝説は他の英雄不死伝説と異なる点が見られる。
物語性ばかりが強い他の英雄不死伝説に比べて、各地に残っている伝説・古文献・事蹟の数が異常に多い。
また、英雄不死伝説は地域的に散らばっているのに対して、北行伝説は一本のルートが見えてくる。
これは他の英雄不死伝説には全く見られない。

【POINT2 浄瑠璃語り】

一本のルートになるのは浄瑠璃語りの通った道筋ではないか? 義経の脱出話を浄瑠璃語りが面白おかしく語って歩いたのが、その土地土地に残っているため、一本のルートになったのではないか?

<反論>

浄瑠璃を聞いた人たちが、あれだけ数多くの土地に、神社や碑、脱出に同行した郎党たちの事蹟を作りあげるとは思えない。

【POINT3 成立した時代】

伝説は新しいものではないのか?

<反論>

岩手県に関しての北行伝説は全部通過伝説であることが重要である。

普通英雄伝説というのは、地方の人達は本人を取り込みたい。
例えば「義経がここで暮らして庄屋の娘と一緒になり、その子孫がいる」という滞在の話が残っていてもいい筈なのに、なぜかそういう話がない。
村の人達がみんな知っていることだから滞在の話を作る事ができずに通過にしかできなかった。
つまり義経らが訪れた近い時期に成立した伝説である可能性がある、と高橋克彦氏は語る。

【POINT4 平泉】

義経が平泉から逃げたとするとなぜ途中で奥州藤原氏に咎められなかったのか?

<反論>

今まで義経北行伝説を調べて来た郷土史家たちは、義経が平泉から「逃げて」北に向かったという「逃亡説」を唱えて来た。
つまり、秀衡の死後、義経は泰衡と不仲になり、密かに平泉を逃げ出して北に向かったとする見方である。

しかし、義経が最終的に姿を現すのが津軽であることを考えれば、それはありえない。
当時津軽は安東氏の支配下にあり、頭領の秀栄は秀衡の実弟。
安東氏と平泉は密接な連係を保っていた。
「逃げ出した」のだとすれば、絶対に津軽には近づく訳がない。

むしろ、津軽へ向かっていたと考えれば納得が行く。
泰衡がレールを敷いた道筋だったのではないか。
だとすれば平泉から追われる筈も無い。

民衆が数百年語り継いで来た伝説は、義経が平泉を「去って」とか「抜け出して」三陸海岸沿いに北上し、津軽から海を渡った、ということでしかない。
「逃げて」とは語られていないのである。

では「逃げた」のでないとしたら義経北行の目的とは一体何だったのか? 一つには義経を平泉から切り離すことで、泰衡が自由に動きが取れることが挙げられる。
また、十三湊から海を渡ったのだという考えもある。
ではその目的地は? というと

  1. 韃靼……騎馬集団を傭兵に連れてくる。
    義経の得意の奇襲戦法には勇猛熟達の騎馬軍団が不可欠だった。

  2. 九州……西国の武将に挙兵を呼びかけ、鎌倉を南北から挟撃する。

  3. 京都……御白河法皇に接近し、全国に頼朝追討の院宣を発して反頼朝勢力を一気に結集する。
    じつは津軽に向かったのは偽者でその頃義経は京都で法皇に反頼朝工作をしていたという考えもある。

【鎌倉幕府の陰謀説】

各地に残っている義経北行伝説は、「義経=ジンギスカン伝説」でもなく、また、「義経逃亡伝説」でもない。
中津氏は、逃亡説やジンギスカン説が生まれる背景に鎌倉幕府の陰謀が隠されているのだと語る。

<逃亡説成立の背景>

平泉陥落後も「義経蜂起」の誤報に鎌倉が浮き足立った事を考えると、義経が生きているらしいという噂がささやかれていたのではないかと思われる。
義経が巻き返してくるかもしれないという将兵たちの不安をなくすために、鎌倉幕府は、義経の北行の目的を「逃亡」というみすぼらしいものにしたのではないかという。

<ジンギスカン説成立の背景>

ジンギスカンの没後四十七年、元の来襲(文永の役)が起こる。
日本は開闢以来の危機に陥った。
この時、幕府首脳はジンギスカンという人物の様々な謎を知って、ある事を考えついたのではないか? 例えば「かつて八十余年前、義経は鎌倉に追われ、平泉に逃げ込んだ。
さらにそこからも逃げ出して大陸に渡った。
そしてモンゴル帝国を築きあげた。
それは今や強大な元という国になり日本に攻めてくる。
先祖の義経が頼朝に追い払われた恨みを晴らしにやって来るのに違いない。
あの義経の子孫が大軍をもって攻めてくる。
何としても撃退しなければならない!」というデマを流し、将兵のファイトを燃やしたのではないか?と中津氏はいう。
推理小説の鉄則では「一番利益を得た者が一番怪しい」ということになるが……

top


おわりに

史料として残っているものは僅かである。
そして勝者によって作られた歴史書は、必ずしも真実ばかりを語ってはいない。
伝承の中にこそ歴史に表れない敗者の想いや真実が隠されている事もある。
いずれにしても義経のロマンは八百年後の今もなお人々を魅了するのである。

<I>

top


参考文献

『炎立つ国・奥州』高橋克彦編 川嶋印刷
『NHK歴史発見5』角川書店
『NHK歴史発見11』角川書店
『別冊歴史読本 源義経のすべて』新人物往来社
『歴史読本 特集奥州藤原氏と源平争乱』新人物往来社
『別冊歴史読本 みちのく燃ゆ』新人物往来社
『月刊 歴史街道』平成8年2月号 PHP研究所
『成吉思汗の秘密』高木彬光 角川書店
『義経幻殺録』井沢元彦 講談社
『消えた義経』中津文彦 PHP研究所
『「義経伝説」空白の殺人』中津文彦 双葉社